8月に咲き始める花々


この写真は、株式会社栃の葉書房発行の「ひとめでわかる美ヶ原の四季」より一部抜粋した写真と、美ヶ原高原で働くスタッフが撮影した写真を掲載しています。
「ひとめでわかる美ヶ原の四季」は美ヶ原高原開発者である山本峻秀が、半世紀以上にわたり生活してきた美ヶ原高原にかかわる楽しい思い出とともに、高原に咲き乱れる花々を解説した非常に興味深い本です。
美ヶ原高原へお出かけの際には、ぜひお買い求めいただきたい本の1冊です。
美ヶ原高原ホテル山本小屋の売店で発売しておりますので、どうぞお手にとってご覧ください。
タムラソウ タムラソウ(田村草)
きく科


あざみにそっくりだが、葉に棘がない

草丈 0.3〜1.4m
花期 8〜9月
ヒメシャジン ヒメシャジン(姫沙参)
ききょう科


高原の岩場や礫地で群生する。

草丈 15〜40cm
花期 7月〜8月
マルバダケブキ マルバダケブキ(丸葉岳蕗)
きく科


葉は腎円形で大きく、フキの葉に似ている。

草丈 約1m
花期 7〜8月
オミナエシ オミナエシ(女郎花)
おみなえし科


秋の七草のひとつとして知られている。

草丈 0.6〜1m
花期 8〜9月
ヨツバヒヨドリ ヨツバヒヨドリ(四葉鵯)
きく科


茎の先に淡紅紫色の花を散房状につける。

草丈 約1m
花期 8〜9月
イブキボウフウ イブキボウフウ(伊吹防風)
せり科


高原の草地に生える。

草丈 0.3〜1.2m
花期 8〜9月
ワレモコウ ワレモコウ(吾木香)
ばら科


花は暗紫色の小さな花で、上から下へと
咲きあがる。

草丈 0.5〜1m
花期 8〜9月
ホタルサイコ ホタルサイコ(蛍柴胡)
せり科


根が漢方薬になる。

草丈 20〜80cm
花期 7〜8月
コオニユリ コオニユリ(小鬼百合)
ゆり科


小さなオニユリの意味で名がついた。

草丈 0.5〜1m
花期 7〜8月
ツリガネニンジン ツリガネニンジン(釣鐘人参)
ききょう科


美ヶ原ではマツムシソウといっしょに
お花畑を作る。

草丈 0.4〜1m
花期 8〜9月
ミヤマラッキョウ ミヤマラッキョウ(深山辣韮)
ゆり科


亜高山から高山の草地や岩場で見かける

草丈 15〜40cm
花期 7〜8月
コハギボウシ コハギボウシ(小葉擬宝珠)
ゆり科


花は淡紫色で横向きに咲く

草丈 30〜50cm
花期 7〜8月
ウド ウド(独活)
うこぎ科


道沿いで見かけ、3mmほどの小さな花が
たくさん咲く。

草丈 1〜1.5m
花期 8〜9月
ウツクシシャジン ウツクシシャジン(美し沙参)
ききょう科


美ヶ原の名を冠したヒメシャジンの変種

草丈 10〜40cm
花期 7月
キオン キオン(黄苑)
きく科


草地や登山道の縁で見かける。

草丈 0.5〜1m
花期 8〜9月
ハンゴンソウ ハンゴンソウ(反魂草)
きく科


キオンの花に似ているが、葉が羽状に
深裂することで区別する。

草丈 1〜2m
花期 8〜9月
シュロソウ シュロソウ(棕梠草)
ゆり科


高原の草地で見かける。

草丈 30〜60cm
花期 7〜8月
タカネアオヤギソウ タカネアオヤギソウ(高嶺青柳草)
ゆり科


花が緑色で、葉が柳に似ていることからの和名

草丈 20〜40cm
花期 7〜8月
クガイソウ クガイソウ(九階草)
ごまのはぐさ科


花冠は長さ5mmほどで紫色

草丈 約1m
花期 7〜8月
ヤマトラノオ ヤマトラノオ(山虎の尾)
ごまのはぐさ科


花穂を虎の尾に見立てたもの。

草丈 約1m
花期 7〜8月
チダケサシ チダケサシ(乳蕈刺)
ゆきのした科


やや赤みを帯びた花茎の先に小さな花を密につける

草丈 50〜80cm
花期 6〜8月
ウメバチソウ ウメバチソウ(梅鉢草)
ゆきのした科


花の形が梅の花に似ていることから和名がついた

草丈 10〜20cm
花期 8〜9月
ヤマハハコ ヤマハハコ(山母子)
きく科


日当たりのよい乾燥したところに生える。

草丈 30〜70cm
花期 8〜9月
アキノキリンソウ アキノキリンソウ(秋の麒麟草)
きく科


秋を代表する花のひとつ

草丈 30〜80cm
花期 8〜9月
ミヤマオトコヨモギ ミヤマオトコヨモギ(深山男蓬)
きく科


花は黄緑色で、茎上部にややうつむいて
多数が総状につく

草丈 15〜40cm
花期 7〜8月
コキンレイカ コキンレイカ(小金鈴花)
おみなえし科


岩場や草地で黄色の花を咲かせる。

草丈 20〜60cm
花期 7〜8月
アカテンオトギリ アカテンオトギリ(赤点弟切り)
おとぎりそう科


美ヶ原と鉢伏山の特産種

草丈 10〜20cm
花期 7〜8月
ミヤマダイモンジソウ ミヤマダイモンジソウ(深山大文字草)
ゆきのした科


湿気のある岩場などに生える。

草丈 5〜15cm
花期 7〜8月
イワシモツケ イワシモツケ(岩下野)
ばら科


岩礫地に生える。

高さ 1〜2m
花期 6〜7月
ヤマホタルブクロ ヤマホタルブクロ(山蛍袋)
ききょう科


花の中に蛍を入れて遊んだところから、
蛍袋と名づけられたという。

草丈 20〜50cm
花期 7〜8月
クサボタン クサボタン(草牡丹)
きんぽうげ科


草地に生え、茎の先や葉の脇に花序をつくる

草丈 0.5〜1m
花期 8〜9月
ハナイカリ ハナイカリ(花錨)
りんどう科


高原の日当たりのいい場所で見かける

草丈 20〜60cm
花期 8〜9月
コケモモ コケモモ(実)
つつじ科


実は直径7〜10mmほど

高さ 10〜15cm
果実期 10月
シオガマギク シオガマギク(塩竃菊)
ごまのはぐさ科


高原の草地でよく見かける

草丈 25〜60cm
花期 8月
トモエシオガマ トモエシオガマ(巴塩竃)
ごまのはぐさ科


本州中北部に生える。

草丈 25〜60cm
花期 8月
ノコンギク ノコンギク(野紺菊)
きく科


秋の野菊の代表。

草丈 0.5〜1m
花期 8〜10月




Copyright©by Tochinoha-shobou & Yamamototakasi