Q&A
-
美ヶ原高原ホテル山本小屋となっていますが、施設はホテルですか?山小屋ですか?
標高2,000mの宿泊施設です。里のホテルや旅館のような設備・サービスとはまいりませんが、1泊2食の旅館スタイルの営業形態です。山小屋と旅館の中間のような施設とお考えください(施設自体は昭和30年代の半ばに建てられたものです)
お部屋は、鍵のかかる個室(和室)で、相部屋となるようなことはありませんので、ご安心ください。 -
美ヶ原高原内はマイカーの乗り入れが禁止されていると聞いたのですが。
当館は、マイカーで玄関前まで乗り入れが可能です。ただし、長和町町営駐車場(山本小屋ふる里館)から当館までの間(約400m)は、遊歩道にもなっておりますので、最徐行での運転をお願いいたします(歩行者の安全・砂埃や石飛ばしによる高山植物への影響にご配慮ください)。なお、松本から「美ヶ原スカイライン」経由では、当館まで車でおいでになることはできません。必ずビーナスライン経由でお出掛けください。
-
お宿は温泉ですか?
昭和28年から温泉の認可を受けており、泉質は含鉄泉で、婦人病(貧血・更年期障害・月経障害等)に効能がある他、一般適応症としては、神経痛、筋肉痛、関節痛、冷え性等に効果があるとされています。入浴施設については、加温・循環型です。入湯税は、市町村の目的税ですが、当館の所属する長和町は現在のところ入湯税を設定していないため、課税はありません。
-
最寄駅からの送迎はありますか?
バス会社との申し合わせにより、路線バス運行期間中の送迎はありません。路線バス運休時期には、松本駅からの送迎サービスがございますので、事前にお問い合わせください。また、冬期(12月~3月)は、ビーナスラインが冬期閉鎖になるため、下諏訪駅及び長和町和田庁舎からの送迎サービスを実施しております。詳しい内容については直接お問い合わせください。
-
チェックインとチェックアウトの時間を教えてください。
チェックインが14:00、チェックアウトが10:00となっております。冬期についてはその都度ご相談いただければ、都合のつく限り便宜を図ります。
-
寝巻きやタオルなどの備え付けはありますか?
浴衣・タオル・歯ブラシのご用意がございます。ドライヤーについてはフロントにて貸し出しを行っております(数に限りがございます)。子供用浴衣やスリッパの設置はありませんので、お客様のほうでご用意をお願いいたします。バスタオルについては準備がありませんので、ご用意ください。ボディソープ・シャンプーは展望風呂に備え付けてあります。
-
山登りで宿泊希望なのですが、翌日のお弁当をお願いできますか?
前日20:00までにお申し付けいただければ、用意することが可能です。おにぎり弁当で、500mlのペットボトルお茶付で1,000円(税別)になります。
-
「自然散策教室」や「スライド上映会」には事前申し込みが必要ですか?
「朝の自然散策教室」は、翌日の天気などもあるため、チェックイン後20:00までにフロントへお申し込みください(先着順で、事前予約はお受けしておりません)。翌朝6:00より開催しますが、人数が多い場合は、朝食後8:30から開催する場合もございます。「美ヶ原の四季スライド映写会」については予約不要です。(現在コロナ三密対策で休止中)
また、天体望遠鏡の無料貸し出しご希望の場合は、チェックイン後にフロントにお申し込みください。(先着順で5台まで)
※「ご来光ツアー」および「自然散策ツアー」にご参加のお客様は、サンダル、下駄履きでは参加できません。防寒準備等しっかりした装備でご参加下さい。 -
冬期でもマイカーで美ヶ原高原へ行くことは可能ですか?
当館へご宿泊の方は可能です。国道142号線長和町和田庁舎前(信号表示は「役場前」です)から、県道178号線(和田美ヶ原線)経由でのご来山となります。
当館で除雪する他、県や町でも除雪を行いますが、山岳道路のため、冬の山道の運転に不安のある方は、長和町和田庁舎前からの送迎をご利用ください(事前にご連絡ください)。冬期間は、4WD車でスタッドレスタイヤ装着済でもタイヤチェーンがないと登れない場合も数多くございます(雪ではなく路面凍結やシャーベット状の雪ですとスタッドレスタイヤでもスリップします・・・下り坂でスリップするだけではなく、上り坂でも動けなくなる&下り始めます)
また、一晩で数10cmから時には1mを超える積雪があるときには、半日以上除雪に時間がかかる場合がございます。その場合は、雪上車等での送迎になる場合がありますが、マイカーのお客様は開通までお待ちいただくことになりますので、あらかじめご承知の上でお出かけください。 -
到着が遅れた場合及び早朝出発についてお伺いします。
遅い時間になっても、道路が閉鎖されたり通行不可能になることはありません。
また、夕食時間は18:00~20:00となっており、遅くても20:30には食堂を閉めさせていただいております。
極端に到着が遅い場合には、宿泊料金の30%引きで夕食を欠食扱いとしますので、麓(松本・上田・佐久・諏訪の各市内)でお食事を取るか、コンビニ等でご購入の上お出かけください。なお、夜間ですと、長和町・丸子町周辺では飲食施設はまったくありません。
ただし、欠食の場合は15時までにご連絡ください。夕食の準備を始めてからの欠食は、食事をおとりいただかなくても所定の料金をいただくことになりますので、あらかじめご了承ください。当館周辺は携帯電話も通じず、人家もありません。徒歩・マイカーに限らず、早着・早出が山の基本です。夜は霧の発生で視界不良だったり、動物が道路上を横断したりします。マイカーの場合は、山岳地においてはカーナビはまったくあてにはできません。道路標識やご自身の目で確認して運転してください。
早朝の出発については、宿泊料の10%引きで朝食欠食、または朝食代わりのお弁当での対応が可能です。朝食をお弁当にされるお客様は、チェックアウトの前日20:00までにフロントまでお申し付けください。 -
美ヶ原高原ホテル山本小屋には山岳ガイドが常駐していると聞いたのですが。
常駐というより、オーナー自身が長野県公認登山案内人です。その他にも当館OBで優秀な登山ガイドが沢山います。美ヶ原高原だけの登山ガイドに限らず、高原から見える山のすべて(北アルプス・中央アルプス・南アルプス・八ヶ岳連峰・浅間連峰の高峰から霧が峰・鉢伏山・高ボッチ・守屋山・入笠山といった比較的低山まで)の登山ガイドをお引き受けすることが可能です。
登る山域によってガイド料は異なりますが、当館の宿泊の有無に限らずプライベート登山ガイドの要望にもお応えいたしますので、お気軽にご相談ください(1日15,000円~30,000円の範囲内でお受けし、一人のガイドで受け持つ人員の目安は15名様程度まで可能ですので、人数次第(一人当たり)ではそれほど多くの出費にはなりません)。特に当館でご紹介させていただく登山ガイドは、資格を有する登山ガイドという枠こだわらず、長野県自然観察インストラクターをはじめ、県自然保護レインジャー、環境省自然公園指導員、林野庁高山植物保護指導員といった資格や委譲を受けたガイドですので、単なる登山ガイドにとどまらず、高山植物のお花をはじめ、時には自然解説を交えてのご案内も可能ですので、お気軽にご相談ください。 -
美ヶ原高原を訪れるのにふさわしい服装を教えてください。
季節によってかなり変わりますので、こればかりは間際になってから現地へお尋ねいただいたほうがよろしいかと思います。大体の目安として、松本市(駅前)が標高600mですので、当館との標高差1,400mを考えますと、松本市の気温から6℃~8℃程度低いと考えていただければと思います(ただし、風の具合で体感温度はさらに低くなります)。
-
一人でも宿泊できますか?
お部屋が空いていればいつでもお受けすることが可能です。繁忙期でもご宿泊は可能ですので、お気軽にご連絡ください。
当館の営業方針として、一人旅でもお受けするのが山小屋の使命と考えております。ただし、必ず事前にご予約ください。閑散期でも繁忙期でも、一人旅の当日直接お出でになってのお客様は、不審者や自殺願望者が多いので、しっかり身元を確認するようにと警察から指導を受けています。一人旅(特に女性)の方は、当館に限らず、あらぬ誤解を受けないように事前予約をされるようにお勧めいたします。 -
ペット同伴の宿泊について教えてください。
今のところ一日一組に限りご予約をお受けしております。ペットも大切な家族と考え、小型犬や猫ならお部屋へお連れいただくことも可能です。
ただし、国(林野庁)や県(環境自然保護課)といった行政官庁は、自然公園内へのペット連れをご遠慮願う方向にありますので、様々な制約があることをご理解ください。たとえば、美ヶ原高原美術館は屋外展示(野外彫刻)スペースに限り入館可能ですが、リードでつないで歩くことが条件で、飼い主の責任でしっかり管理するという誓約書の記入が必要とのことです。また、お隣の八島湿原では、ペット連れでは湿原に入れない旨の看板があり、ビジターセンターの職員が監視しているようです。ペットにとっては、飼い主と離れるよりも環境が変わることのほうが大きなストレスとなると聞いたこともあります。旅行中ご自宅に留守番がいたり、近所に旅行中に面倒を見てくれる方がいるようでしたら、一緒に連れてこないほうがペットのためという人もいます(旅先で飼い主と離れるのは、ペットにとってかなりのストレスとなるかもしれません)。ペットを家族のようにお考えになるなら、ペットにとってどうすれば最善なのかをよく考えてご判断いただければと思います。 -
宿泊料金の支払いに、クレジットカードは使用できますか?
以下のカードでの支払いをお受けしておりますので、ご利用ください。
※但し、落雷等カード端末機が使用不能となる場合が多々あります。その場合は現金精算となります。
・Visa ・DC ・Master ・NICOS